有料級の練習をYouTubeで公開中! 詳しくはこちら

「空手が上手くならない…」子どもが伸びるママの声かけ&NGな口癖とは?

NGな口癖

「うちの子、空手を続けているのに成長を感じない」
「他の子はどんどん進んでいるのに、うちの子だけ取り残されている気がする」
「息子は試合で勝つことができません」

そんなふうに感じて、つい子どもに厳しい言葉をかけてしまったこと、ありませんか?

でも、実はその“ひと言”が、子どものやる気を止めてしまっているかもしれないんです。

そこで今回は、空手で伸び悩んでいる子どもへのNGな声かけと、その代わりにかけてあげたい“前向きワード”をわかりやすく紹介します。

ママの一言が、子どもの笑顔とやる気を大きく変えるかもしれません。ぜひ最後までご覧ください。

プロフィール
目次

子どもの空手が上手くならないママの口癖を変えるコツ

「今のまま空手を続けて本当に上手くなれるのかなぁ」って悩むことはありませんか?

その何気ない一言、実は子どものモチベーションを下げているかもしれません。

ママの一言って、思っているよりずっと子どもの心に届いてるんですよね。

でも安心してください。ちょっとした声かけの工夫で、子どもはぐんぐん変わっていきます。

この章では、ありがちなNGワードと、代わりにどんな言葉がいいのかをわかりやすく紹介します。

  1. 「なんでできないの?」がプレッシャーに
  2. 「他の子はできるのに」は逆効果
  3. 「やる気あるの?」がやる気を奪う
  4. 「空手向いてないかもね」は心を傷つける

子どもは親に「応援されている!」と感じると、どんどん上手くなっていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

「なんでできないの?」がプレッシャーに

子どもに「なんでできないの?」ってついつい言っちゃうママ多いと思います。でも、子どもにとってはめっちゃくちゃプレッシャーがかかってしまう言葉なんです。

大人だって、できなかった時に「なんで?」って聞かれたら困ってしまいますよね。

それよりも、「どうすればうまくいきそう?」と問いかけることで、考える力が養われ、自分自身で答えを導き出せるようになります。

こんなふうに声をかけるだけで、子どもは安心して練習に向き合えるようになりますよ。

プレッシャーじゃなくて、信じてくれてるって気持ちが伝わると、やる気って不思議と出てくるんですよね。

まずは「できたところを見つけて褒める」作戦、試してみてください。

「他の子はできるのに」は逆効果

「あの子はもう帯の色が変わっているのに」って、言いたくなる気持ちもわかります。

でも、それ子どもにとっては比べられているって感じてしまうんですよね。

「僕・私ってダメなんだな」って思わせてしまうと、やる気がなくなってしまいます。

比べるなら「昨日の自分」と比べるんです。

これ、めちゃくちゃ大事なことなんですが、意外とできていない方が多いんです。

「昨日より蹴る位置が高くなっていたね」って言われたら、嬉しくてもっと頑張ろうって思いますよね?

小さな変化を見つけて、ママが教えてあげるのがポイントなんです。

それが「ママ見ててくれるんだ!」って自信につながるんですよ。

だから、他の子と比べるのは今日で終わりにして、応援する気持ちに切り替えていきましょう。

「やる気あるの?」がやる気を奪う

無言で練習しているとき、「やる気あるの?」って聞きたくなる気持ちめちゃくちゃわかります。

でもその一言、けっこうダメージ大きいんです…

「やる気あるの?」=「ママにはそう見えない」って言われているように感じるからです。

ここでのベストな対応は、「今日はどうだった?」って聞くことです。

子どもは「うまくいかなかった…」と言うかもしれませんが、その気持ちをしっかり受け止めてあげることが大切なんです。

そして「でも頑張ってたの見てたよ」って続けると、すごく効果的ですよ。

否定じゃなくて共感。これだけで子どもの心は動くんです。

やる気は責めるんじゃなくて、引き出すもの。覚えておいてくださいね!

「空手向いてないかもね」は心を傷つける

他の道場のお母さんと話す機会があるのですが、その中で子どもが試合で勝てないと「うちの子は空手に向いていないのかもしれません」と、そんな声を聞くことがあります。

たとえ心の中に浮かんでも、できれば言葉にはしないでほしい言葉です。

「空手向いてないんじゃない?」って言われたら、誰だって悲しくなってしまいますよね。

大人だって一生懸命仕事をしている中で「君、今の仕事向いていないかもね」って言われたら、ショックを受けますよね?

それと同じように、子どもも同じように感じてしまうんです。

だから言われた本人は、自信を失ってしまい、「続けても意味がないのかもしれない…」と感じてしまうこともあります。

それよりも、「続けていれば、必ずコツがつかめるよ」と前向きな言葉をかけてあげてください。

その一言で、子どもは「自分のことを信じてくれているんだ」と感じるはずです。

大切なのは、上手さよりも楽しさです。

今日から「空手は向いていないかも」といった言葉を控え、応援の気持ちをしっかり子どもに伝えてあげましょうね。

空手が上手くならない原因はママの言葉かも?

子どもが一生懸命練習しているのに、「なかなか上達しない…」そんなことありますよね。

「もしかして、うちの子にはセンスがないのかな?」と思ってしまうこともあるかもしれません。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

もしかしたら、毎日の言葉や声かけが、子どものやる気を妨げているかもしれません

ここからは「頑張っているのに成長が見えない理由」を、心の面から考えてみましょう。

言葉を少し変えるだけで、子どもはグンと前向きになれるんです。

ママの言葉の力って、本当にすごいんですよ。

自己肯定感が下がってしまう

自己肯定感というのは、「自分にもできるかもしれない!」と思える気持ちのことです。

自己肯定感が低いと、何をやっても「どうせ無理かも…」と思ってしまうようになってしまいます。

だからこそ、「ダメだったね」よりも「よく頑張ったね!」と声をかけてあげてください。

失敗しても、「挑戦したこと」自体が本当に価値のあることなんです。

小さなことでも「できたね!」と褒めてあげることで、自信はどんどん育っていきます。

「うまくいかなかったね」→「でも最後まで頑張ったね!」と伝えるだけでも十分です。

ママの一言が、明日へのやる気を大きく変えていきますよ。

練習の質が合っていない

練習を毎日頑張っているのに結果が出ない時は、もしかしたらやり方が少し合っていないのかもしれません。

例えば、「形(型)一気に通して覚えていく」よりも「分解しながら形(型)を覚えていく」方が得意な子もいれば、その逆もあります。

だから自主練では、上手い子や日本代表選手が紹介している練習をただやらせるのではなく、「この子にはこれが合っているな」と練習メニューを考えてあげることが大切なんです。

「この練習は、自分のレベルに合っている」と思えるだけで、集中力ややる気がぐんとアップします。

もし必要であれば、先生に相談して自主練メニューを考えてもらうのも良いでしょう。

先生に「自主練メニューを考えてください」とお願いできないという方は、関連記事「【激変】30日で子どもの空手が上達する自主練マスター講座」にて自主練メニューを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

note(ノート)
【激変】30日で子どもの空手が上達する自主練マスター講座|めぐ@子供を伸ばすのが得意な空手の先生 ※10人増えるごとに値上げします(2980円) ※現在(5980円) ※買い切り型なので希望者の方には無料コミュニティにも招待します。 XやInstagram・YouTubeをみてくださってる...

真面目にやりなさいがやる気がなくなる

「真面目にやりなさい!」という言葉、つい言いたくなってしまいますよね。

でも実は、子どもにとっては「頑張っているのに、まだ足りないのかな…」と感じてしまう言葉なんです。

自分なりに一生懸命取り組んでいる子ほど、この言葉にガッカリしてしまうこともあります。

大人から見ると、一見ふざけているようでも、子どもなりに一生懸命やっていることって、実はよくあるんですよね。

そんな時は、「がんばってる姿、ちゃんと見ているよ」と伝えてあげてください。

それだけで、子どもは「見てもらえている!」と感じて、もっと前向きになれます。

大切なのは、指摘よりも“認めてあげること”です。

あるお母さんは、息子さんから『ママはいつも注意ばかりでつらい』と言われたそうです。その言葉に、胸が締めつけられたと話していました。親の何気ない一言が、子どものやる気を奪ってしまっていることもあるんですよね。

親の期待が重たく感じる

「がんばってね!」と言っているつもりでも、子どもがなんだかモジモジしてしまうこと、ありますよね。

それ、もしかしたら、あなたの期待がプレッシャーになっているかもしれません。

「負けたら怒られるかも…」と感じてしまうと、空手が楽しくなくなってしまいますよね。

そんな時には、「今日、楽しめた?」と声をかけてみてください。

結果よりも「楽しむ」ことに焦点を当てると、子どもはプレッシャーから解放され、気持ちが軽くなります。

「がんばったら褒めてもらえる」ではなく、「いつも応援してくれている」と感じてもらえると、子どもはより安心して練習に取り組むことができます。

一緒に喜び、一緒に悔しがることで、親子の絆が強くなり、子どももますます強くなりますよ。

期待は大切なエネルギーですが、それを優しさで包み込むことも忘れずにいましょう。

本当は空手が好きじゃない可能性も

ここはちょっと勇気がいるかもしれませんが、とても大切なポイントです。

もしかしたら、子どもが空手よりも他のことに興味を持っている可能性もあります。

中には、「ママが応援してくれているから、続けなきゃ」と感じている子もいるんです。

だからこそ、たまには「空手の練習どんな感じ?」と聞いてみることが大事です。

もし「楽しい!」と返ってきたら、それはとても嬉しいことですね。

しかし、「うーん…」と答えることがあれば、その時は一緒に考えてみる時間を作ることがとても大切です。

空手でなくても、子どもが夢中になれるものを見つけられれば、それが一番です。

「好きなことを応援してくれるママがいる」と感じることは、子どもにとって大きな支えになりますよ。

空手が上達する子のママの特徴とは

空手がどんどん上手になっていく子には、じつはママのある共通点があるんです。

それは、技術を教えてるとかじゃなくて、「関わり方」がめっちゃくちゃ上手ってことです。

この章では、「このママ素敵だな!」って思われる特徴を4つ紹介していきます。

  1. 良いところを見つけて褒める
  2. やらされ感を出さない
  3. 失敗も受け入れる
  4. 努力をちゃんと認めている

お子さんと関わる中で特別なスキルはいりません。今日から誰でもマネできますので、ぜひ参考にしてみてください。

良いところを見つけて褒める

「褒めることが大事」ってよく聞きますが、実際にどこをどう褒めればいいのか迷ってしまうことありますよね。

でも心配しないでください!コツは「変化」に注目することです。

例えば、「昨日より声が大きく出ていたね!」とか「今日はいつもより集中していたね!」など。

こうやって見守られている安心感が、子どもの自信ややる気につながっていきます。

毎日褒めなくても大丈夫なので、自然なタイミングで伝えてあげてくださいね。

褒めるときは、ただ「すごいね」と言うだけでなく、「あの蹴り、フォームがしっかりしていたね!」のように具体的に伝えると良いです。

具体的に褒めるのが苦手な方もいらっしゃるかもしれませんが、少しずつ具体的に褒める練習を積み重ねていきましょう。

やらされ感を出さない

子どもは、命令されたり強制されることがとても苦手なことが多いです。

「練習しなさい!」と言われると、気持ちが一気に下がってしまうことがよくあります。

そこでおすすめなのは、「どうする?」と聞いてみることです。

これによって、子どもは自分で考えるようになり、自然に「やろう!」と思えるようになります。

また、「今日どうだった?」と聞いてあげることで、自分の中で振り返る習慣がついていきます。

やらされている感覚がなくなると、空手に対する気持ちも大きく変わっていくでしょう。

ママは「応援団」であることを意識し、見守っているだけで安心感を与えることができるんですよ。

たまには一緒に形(型)を練習したり、笑いながら一緒に向き合う時間も大切にしてくださいね!

失敗も受け入れる

試合に負けたり、練習でミスをしたとき、子どもはとても落ち込んでいることが多いです。

そんなときに「なんでできなかったの?」と言われると、心が深く傷ついてしまうことがあります。

だからこそ、「頑張っていたね、しっかり見ていたよ」と声をかけてあげてください。

失敗したときこそ、ママの言葉が子どもの心に深く響くものです。

「失敗しても大丈夫」と思えるようになれば、また前向きに頑張ることができるようになります。

結果ではなく、挑戦したことを評価してあげるのが大切です。

「次はもっと頑張ろう」と思える子どもは、どんどん成長していきます。

子どもの失敗を責めるのではなく、一緒に悔しさを感じてくれるママこそが、最高のサポーターなんですよ。

努力をちゃんと認めている

結果が出なくても、「がんばってたよね!」って認めてくれると、子どもはめっちゃくちゃうれしいんです。

努力って、見てくれてる人がいるだけで続けたくなるんですよね。

だから、毎日ちょっとでも「今日もちゃんと練習に行ったね!」「集中して練習していたの見えていたよ」って伝えてあげてください

子どもは、自分のことを見てくれてるってだけで安心します。

しかもそれが積み重なると、「僕・私ってけっこうやれるかも!」って思えるようになっていくんです。

成長は、ちょっとずつの積み重ね。その一歩一歩をママが気づいてあげるって、めちゃくちゃ大切なことです。

「見てるよ」「がんばってるね」っていうシンプルな言葉が、最強の応援なんですよね。

今日からできるママの声かけ4ステップ

「なんて声をかけたらいいのかわからない…」って悩むママ、多いですよね。

でも大丈夫!子どもを前向きにする声かけは、ほんのちょっとしたコツでできるんです。

特別なテクニックなんて必要ありません。

ここでは、空手の練習のあとや日常会話で使える「やる気スイッチONな声かけ」を4つご紹介します。

  1. 共感から入ると素直に聞ける
  2. 結果より頑張りを褒める
  3. 言い換えでポジティブにする
  4. 一緒に目標を立ててみる

どれも今すぐ試せるアドバイスですので、声かけの仕方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

共感から入ると素直に聞ける

「今日はどうだった?」って聞く前に、「疲れたでしょ?」「暑かったよね~」って共感するのがポイントです。

「わかってくれている」って思うと、子どもはすごく話しやすくなるんです。

共感→会話→アドバイスって流れをつくると、びっくりするくらい素直に聞いてくれたりしますよ。

例えば、「今日の試合負けちゃって悔しかったね。でも、最後まで諦めなかったのすごいと思ったよ!」

これだけで子どもの表情がふっとやわらかくなるんです。

先に“気持ち”を受け止めてあげると、その後の声かけがちゃんと心に届きます。

ぜひ試してみてください。

結果より頑張りを褒める

勝った・負けた、できた・できなかった、それだけで判断するのはもったいないです。

「今日も組手の練習頑張ったんだね」とか「前の練習より集中してたよ」とか、努力の部分にフォーカスしてみてください。

努力って、結果よりもずっと大事なんです。

それをちゃんとママが見てくれてたら、子どもは「やっててよかった!」って思えるようになります。

結果より過程を見てくれる人がいる」って、すっごく安心できるんですよね。

がんばりを認める声って、明日へのエネルギーになります!

だからぜひ、「よくがんばったね!」って声を、いっぱい届けてあげてくださいね。

言い換えでポジティブにする

子どもに同じことを何度も教えていると、「何度言えばわかるの?」や「同じことを何回も言わせないで」と言ってしまうことありませんか?

頭では言ってはいけないと分かっていても、つい口に出してしまう言葉。

でも、その言葉を少し変えるだけで、ぐっとポジティブに伝わるんですよ。

例えば「惜しかったね!あと少しでうまくいきそうだったよ」と言い換えるだけで、気持ちが全然違いますよね。

「何度言えばわかるの?」→「どうすれば覚えられそうかな?」という質問に変えるのも効果的です!

ネガティブな言葉をポジティブに変えるのは、思っている以上に効果があります。

子どもはママの言葉で、すごく前向きになれるし、逆に自信を失うこともあります。

だからこそ、ほんの少しの言い換えを意識してみてください。

一緒に目標を立ててみる

「これからどうしたい?」と子どもと一緒に考えるのは、とてもおすすめです。

例えば、「次の試合で一勝したい」とか、「蹴りをもっと強くしたい」といった目標を設定することで、子どもはやる気が出ます。

さらに、「ママと一緒に考えた」と感じることで、子どもはとても嬉しくなり、気持ちが張り切ることが多いです。

一緒に考えることで、子どもは自分の意見を尊重してもらえていると感じ、モチベーションがアップします。

「次の試合までこの練習をがんばろう!」という前向きな気持ちが自然に生まれます。

ママと一緒に決めた目標は、子どもにとって本当に特別なものになりますよ。

空手だけじゃない!自己肯定感が育つ習慣

自己肯定感は、空手だけでなく、学校生活や友達との関係にもとても大切なものです。

この章では、毎日のちょっとした習慣でその自己肯定感を育てる方法をご紹介します。

  1. 小さな成功に気づかせる
  2. ポジティブな言葉を毎日かける
  3. 比べない育て方を意識する
  4. 「頑張ったね」が自信になる

難しく考える必要はありません。

どれもすぐに実践できる内容ですので、ぜひ試してみてください。

小さな成功に気づかせる

「昨日より声が大きかったね!」とか「今日は泣かずにできたね!」といった、ほんの些細な変化に気づいてあげてください。

その“小さな成功”が、子どもの自己肯定感をどんどん育てていきます。

自分では気づけないことでも、ママが気づいてあげるだけで「自分ってすごいかも!」と思えるんです。

「昨日より上手くできた?」といった軽い一言でも大丈夫です。

自信は、小さな「できた!」を積み重ねることで育っていきます。

ママはその成長に気づいてあげる“気づき役”になってあげてくださいね。

自己肯定感を高める方法については、関連動画「子どもの自己肯定感を高める!家庭でできる7つの習慣とNG対応」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

ポジティブな言葉を毎日かける

「今日も練習頑張ったね!」「今日道場で習ったことをママにも教えて」といった前向きな言葉を、日常の中で少しだけ取り入れてみてください。

それだけで、子どもの心がふんわりと明るくなります。

例えば、道場に行くときに「行ってらっしゃい!」の後に「今日はどんな練習ができるか楽しみだね~!」を加えるだけでも、効果的です。

夜のおやすみ前に、「今日もよく頑張ったね~」と言ってあげるのもおすすめです。

日々のポジティブな声かけが、子どもの自己評価をゆっくりと高めてくれるんです。

ママの言葉は、子どもにとって自分の価値を感じるための大切な要素。ポジティブな言葉をたくさん贈ってあげてくださいね。

比べない育て方を意識する

「あの子はもっとできているのに…」って言いたくなってしまうこと、ありますよね?

でも、他の子と比べられることは本当に辛いものです。

子どもは「自分はダメかもしれない」「ママは僕・私のこと見てくれていないんだ」と思ってしまうことがあります。

比べるなら、「昨日の自分」や「1ヶ月前、3ヶ月前、6ヶ月前、1年前の自分」といった過去の自分と比較してあげることが、子どもの成長を最も実感できる方法です。

例えば「前より蹴りのスピードが速くなったね!」と言われれば、子どもも嬉しくなりますよね。

ママが他の子と比べない姿勢を示すことで、子ども自身も他の人と比べることが減っていきます。

「自分は自分で大丈夫なんだ」と思えることが、自己肯定感を育てる土台になります。

他の子と比べるのではなく、子どもの“”をしっかり見てあげることが、最高のサポートなんですよ!

「頑張ったね」が自信になる

「よく頑張ったね!」という言葉は、たった一言でも子どもの心に深く響く魔法のような言葉です。

結果に関係なく、頑張ったことを見ていてくれたと思えるだけで、自信に繋がります。

子どもは「結果」よりも「自分が見てもらえているか」をとても気にしています。

例え失敗しても、「でも一生懸命練習したよね!」と声をかけてあげてください。

そうすることで、「自分はダメじゃないんだ」と感じるようになります。

大切なのは、できたことよりも「どれだけ頑張ったか」や「その姿勢」を褒めることです。

中には『結果がすべて』と思う人もいますが、努力をちゃんと見てくれる人が一人いるだけで、子どもは『もっとがんばろう』と思えるんです。

だからママがいつも味方でいてくれることだけで、子どもはどんどん前を向いていけます。

毎日、「頑張ったね!」を心を込めて伝えてあげてください。

まとめ

子どもが空手で上手くならないとき、ついつい焦ってしまうのはママとして当たり前の気持ちです。

でも、そんなときこそ「どんな声をかけたら、子どもが前向きになれるのかな?」と立ち止まって考えてみることが大切です。

今回紹介したのは、ほんの少しの言葉の工夫で、子どものやる気や自信を引き出すコツばかりです。

ママの声かけひとつで、「空手たのしい!」「もっとやりたい!」って気持ちはぐんと育ちます。

完璧を目指す必要はありません。

ママも子どもと一緒に、少しずつ前に進んでいけば大丈夫です。

ぜひ、今日からできる声かけをひとつでも取り入れて、笑顔でお子さんの頑張りを応援してあげてくださいね。

【めぐ先生】無料LINE登録で有料級豪華特典「5個」プレゼント!

特典

【めぐ先生】生徒の実績をnoteにて公開中!

マンツーマン指導

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次